Masaです。
まず、3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震により被害を受けられた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
また1日も早い復旧をお祈り申し上げます。
【3月12日に発生した野沢温泉の地震について】
3月12日午前3時59分、栄村で震度6強、野沢温泉村で震度5弱を記録する地震が発生しました。 (報道により震度のズレはありますが)
私が野沢温泉で体験した地震で一番大きな揺れでした。
自宅では棚に置いてあったものや壁に掛けてあった写真の額などが落下しました。
地震発生直後の村内の様子は、揺れが大きかったこともありほとんどの住民が部屋の電気を付けた状態で余震に備えてたと思われます。小さな野沢温泉村の中でも場所により被害状況が異なり窓ガラスが割れたり、外壁が剥がれたり、一時停電した建物もあり、一部の宿泊施設では一時お客様を外に非難させたところもあったようです。
また、テレビ・インターネット・新聞等のニュースでご覧になった方も多いかと思いますが野沢温泉スキー場内山頂エリアの地震の影響は、野沢温泉街よりも大きく、野沢温泉スキー場運営会社㈱野沢温泉から公式発表されている通り、標高1400メートルにあるレストハウスのキッチンの天井が全面崩落。客席の天井も一部崩れ、窓1枚が枠ごと破損し、1階のゴンドラ格納庫では十数台のゴンドラがレールから落下しました。※ゴンドラ落下に関しましてはワイヤーから外れて地面に落下したと思われている方が多いようですがゴンドラは毎日営業終了後室内の格納庫に保管されていてワイヤーに固定されていない状態になります。今回は、この格納状態で落下しました。
私の実家で運営している「パノラマハウスぶな」標高約1100メートルでもお皿やグラス、重量のあるビールサーバー等が落下する被害が出ました。
現在も小さな余震が残る状況ではありますが村内では復旧作業、スキー場でもリフトやコースへの地震の影響を調査中です。
「今も余震がありました。。。」
枕元には懐中電灯、避難用にリュックを準備しています。
現在の野沢温泉の様子はこのような感じです。
この文章はあくまでも私から見た野沢温泉の現状ですのでご理解ください。
みなさんからのメールやお電話での励ましの言葉ありがとうございました
全国各地地震の影響が出ていますがどうにか乗り切れるよう頑張りましょう。